基本的なリスティング広告とランディングページ(LP)の役割とは

リスティング広告を活用しているが中々効果がなく
ランディングページを作って広告施策を強化する企業様が多いかと思います。

本記事では初心に帰り

①リスティング広告
②ランディングページ

それぞれの基本的な役割を振り返り、間違った検証を行っていないかチェックする機会なればと思います。

基本的なリスティング広告とランディングページ(LP)の役割

目次

①そもそもランディングページとは?

②ランディングページのメリットとは?

・メリット1-ユーザーの利便性
・メリット2-迷わせない設計
・メリット3-見せたい順番で見せられる

③つまりLPの役割とは

④そしてリスティング広告の役割とは

⑤LPの役割まとめ

⑥リスティング広告のまとめ

⑦まとめ

そもそもランディングページとは?

ランディングページとは本来の意味とは違う意味で普及している【業界用語】です。

本来の意味でのランディングページとは
直訳すると、ランディング(着陸するページです。

着陸するという言葉のとおり、
「ユーザーが外部からWebサイトに最初に訪問(着陸)したページ」

という意味になります。

トップページに最初に訪問すればトップページがランディングページとなり
コンテンツに最初に訪問すればコンテンツがランディングページとなります。

しかし、Web業界で使われるランディングページとは意味は少し違います。

人により微妙にニュアンスは異なりますが、

「広告施策用に制作する、1ページで完結する縦長ページ」

という意味で使用されるケースが多く、略してLPと呼ばれることもあります。

LPを集めたサイトがありますので下記に記載をしておきます。

【ランディングページ集めました】

広告施策の効果を高めるために普及している手法ですが

これがランディングページという言葉でWeb業界では認識されていますので今回はこちらで話を進めて行きます。

ランディングページのメリットとは?

メリット1:ユーザーの利便性

欲しい情報がどこにあるか探しても見つけられず困ったことはありませんか?
必要な情報が1ページにまとまっていれば、スクロールやタップだけでたどり着けます。
その分、探すのにかかる時間や心理的な負担がかかりにくい。

メリット2:「迷わせない」設計

複数の選択肢が目の前にあると、人は迷ってしまい
そして、迷った場合は、結局は選ぶのをやめてしまいやすい傾向が、心理学の実証データなどからも知られています。
LPのなかで売りたい商品を1つに絞り誘導することでCVRを高めやすい。

メリット3:「見せたい順番」で見せられる

情報を豊富に記載していたとしても伝え方が間違っていると売れません。
通常のサイトではユーザーが見たい順番にページを見ていきますが
LPでは上から順番に販売側が意図した流れに沿って情報を見せられる為
購入までに必要な商品をストーリ仕立てに訴求することができます。

つまりLPの役割とは

LPの目的は、「記憶に残す」ことではなく

「理解・行動させる」こと。

認知⇒理解⇒行動⇒(申込/購入)をさせる

認知だけではなく行動をさせるには“その欲しい情報”をいかに伝えるが重要。

そしてリスティング広告の役割とは

リスティングの目的は、「認知させる」ことではなく、

「確度の高いユーザーを誘導する」こと。

行動⇒理解⇒(申し込み/購入)させる

行動だけではなく獲得を行うには “その欲しい情報”を誰に配信するかが重要。

LPの役割まとめ

ターゲットが明確であり、何を伝えるか

ターゲットは絞って考えておく必要があります。男なのか、女なのか?20代なのか30代なのか?
ターゲットによって「ぐっ」とくる訴求はかなり異なります。
年齢・性別・ニーズ・不安・職業等、一人を思い描いてみて、その人だったらどういう訴求が刺さるかという事を検討

趣味嗜好の違うユーザー,顧客層に、それぞれのランディングページで訴求し仮にコンバージョン率の数値が出たとしても
どちらのランディングページが優れていたかという判断は出来ない為
ランディングページのテストをする際はランディングページの内容に合わせて広告文を変更を行わない。
広告文変更でアクセスの質が変わってしまうと、ユーザー属性が変わってしまうので、コンバージョン率が改善しても
実はランディングページ自体の成約率は下がっているという場合も考えられる。

リスティング広告の役割まとめ

ターゲットに向けてKW、TDの配信

キーワードで検索する人=ターゲットでという考え方ではなく
広告文はキーワード検索する人の中にいるターゲットユーザーとランディングページとを結ぶ役目

広告文の文言や表現の仕方などで、ターゲットではないユーザーを除外し
お問い合わせをしてもらえそうなターゲットにのみクリックしてもらうような広告文を考えていき、設定していく事が大切。

クリック率を上げるためという理由だけで
本質を捉えていない広告文や内容が伴っていないような広告文、
本来伝えておかないといけない文言を排除して目を引くだけの広告文にするなどという事は、
結果として費用対効果を下げ広告のパフォーマンスを下げることになるので注意。

まとめ

基本的な部分になりましたがそれぞれの指標を再確認することで

今後の広告施策やそれに伴う改善に使用するKPIや指標などが見えてきたのではないでしょうか?

DigitalGatherではデジタルマーケティングのご相談を無料で行っております。
お気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。